“日本初”の「市民支援型寄付講座」休止について
2015年7月31日
一般社団法人 市民のためのがんペプチドワクチンの会
代表理事 會田昭一郎
●皆様からお預かりいたしましたご寄付は、全額、和歌山県立医科大学(以下、和歌山医大)に寄付させていただきました。
●上記の寄付により和歌山医大に開設されました「がんペプチドワクチン治療学講座」におきましては、お蔭様で一定の成果を上げることができました。
●「市民支援型寄付講座」は休止されても、和歌山医大における臨床研究は継続されます。
●2015年4月1日以降もご寄付の募集は続けており、和歌山医大のがんペプチドワクチン研究目的に限定したご寄付は、毎年3月末、9月末に和歌山医大に寄付いたしますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本当に無念の気持ちでいっぱいですが、“日本初”の「市民支援型寄付講座」は休止のやむなきに至りましたことをご報告いたします。
休止ということになりますと、暖かいご支援をお寄せいただきました皆様をはじめ、私たちの高い志にご関心をお寄せいただいております皆様の一番懸念されます点を上記にまとめさせていただきました。これまでの経過と「がんペプチドワクチン治療学講座の成果」に分けてご説明させていただきます。
私たちといたしましては、なんらかご寄付等、財務状況が好転次第すぐにでも再開すべく、「休止」とさせていただくことといたしました。
しかし、市民支援型寄付講座は休止となりましたが、がんペプチドワクチン臨床研究は “日本初”の市民支援による寄付講座開設に伴って設置された「がんペプチドワクチン治療学講座」によって継続されます(詳細は「がんペプチドワクチン治療学講座の成果」参照)。
今までの寄付金1,500万円は和歌山医大に全額納付
2013年4月に3年間の予定でスタートした日本初の市民による寄付講座は、「コーヒー2杯分(1,000円)を1年に1回だけ寄付してください」という合言葉で広範な市民の皆さんのご協力をお願いして参りました。
計画は3年間で3,000万円を和歌山医大に寄付することになっておりましたが、1年に1回1,000万円をまとめるのは大変なので、半年払いということにしていただき、3月末、9月末に500万円ずつ寄付して参りました。第1期こそ100万、50万といった大きなご寄付もありましたが、その後、2期、3期と進むにつれて寄付はほとんど集まらず、止む無く当会の代表である會田より第1期150万円、第2期400万円、第3期450万円の借り入れを行い事業を支えて参りました。
こうして3期分1,500万円の寄付を寄付したところで行き詰まりました。會田は決して資産家ではありませんが、猛暑、厳寒でも暖冷房も一切使わず節約に努め、1期分の150万円程度でしたら老後の蓄えとしての僅かの預金を取り崩して歯を食いしばって頑張れば持ちこたえられると思っておりました。ところが2期、3期は結局、寄付金額のほとんどを會田が負担しなければならない状況となりました。
和歌山医大と市民のためのがんペプチドワクチンの会は2015年3月27日付で当該寄付講座休止についての合意書を取り交わし、当該寄付講座に対する寄付金額として、2014年度分1,000万円、2015年度半期分500万円、総額1,500万円を市民のためのがんペプチドワクチンの会が和歌山医大に支払い済みであることを相互に確認しております。皆様方からお寄せいただきましたご寄付は、全額和歌山医大にご寄付いたしましたことをご報告申し上げます。
公平性と未承認薬がハードル
こうした市民運動には、マスメディアの協力が欠かせません。実は私たちはがんの標準治療でのセカンドオピニオン情報提供等を行っております別のがん患者会「市民のためのがん治療の会」をすでに12年間運営しております。「市民のためのがん治療の会」が立ち上がるとき、複数のメディアで取り上げていただき、一気にテイクオフすることができました。
今回も当初から「市民のためのがんペプチドワクチンの会」の活動を取材してこられたメディアもあり、そうした報道があれば、「市民のためのがん治療の会」の創設当時同様にテイクオフできると考えておりました。ところが当会の創設を準備中にがんペプチドワクチンの有害事象についての報道があり、それ以降、メディアや製薬会社なども、がんペプチドワクチンからは一斉に手を引いてしまったようです。甘かったと言われればそれまでですが、標準治療に行き詰まった患者さんに救いの手を差し伸べたい、そして一刻も早くがんペプチドワクチンの製薬化を実現し、第4の標準治療にしたいという思いで活動をスタートさせた次第です。
こうしたことから様々な事業者や事業者団体の社会貢献関連部署等に直接のご寄付だけでなく、社内報などでの広報などを含め広範なご協力をお願いして参りましたが、公平性確保、未承認薬という理由などで、ご協力を得ることができませんでした。
以上が資金的に行き詰まった背景ですが、つい最近も大きなご寄付をいただくなど、ご寄付は引き続きお寄せいただいております。これからも、和歌山医大の研究支援目的のご寄付は間違いなく3月末と9月末に、和歌山医大のがんペプチドワクチン研究目的に限定して寄付いたしますので、ご安心ください。
最後にこれだけは皆様にご理解いただきたいことですが、一般に寄付はその一部が事務費などに回されます。当会にまとまったご寄付をいただきました方が、「大学や病院などに寄付することを考えたが、寄付金額の1割から3割ぐらいが事務費になると聞いてガッカリした。その点市民のためのがんペプチドワクチンの会は全額が寄付目的に使われることを知って、この会に寄付することに決めた」と言っておられました。
寄付金の一部は寄付団体の職員の給与や活動費などに充当されるのが一般的ですが、「市民のためのがんペプチドワクチンの会」の場合は1円たりとも寄付目的以外には使っておりません。ただ、このことは会の運営にとりましては大変シビアな問題で、ボールペン1本、紙1枚自分たちの自腹で用意しなければならず、その分も會田の補てんに含まれております。なお、会の運営は関係者のボランティアに加えて、会員の年会費とペプチドワクチンのセカンドオピニオンの手数料によって活動費を賄っておりますが、こちらも残念ながら厳しい状況が続いております。より一層のご支援をお願いする次第です。
「市民支援型寄付講座」開設でがんペプチドワクチン臨床研究が開始・継続
残念ながら「市民支援型寄付講座」は休止になりましたが、がんペプチドワクチン臨床研究は継続されます。これは“日本初”の「市民支援型寄付講座」開設が、地球の引力圏を脱出するロケットの第一段ブースターの役割を果たすことができたものと自負しております。
したがって、今後もがんペプチドワクチン治療支援に関する寄付は継続します。特に特定目的のご寄付は今までと同様に和歌山医大に全額寄付させていただきますので、どうぞよろしく変わらぬご支援のほどお願い申し上げます。