ワクチン療法のひとつです。まずワクチン療法全体についてご説明しましょう。
がん細胞というのは、特異的なタンパク質を作ります。ワクチン療法は、そのタンパク質を利用して、患者さんの免疫力のうち「がん細胞だけを攻撃する免疫力」を高めようという治療法です。
タンパク質を利用するというのは、具体的にどういうことですか?
もともと私たちの体内には、ウィルス感染した細胞などをやっつけて排除する、膨大な種類の「細胞障害性リンパ球(CTL)」というリンパ球が存在しています。CTLは、がん細胞だけでなくすべての異物を攻撃するのですが、これらCTLに、がん細胞が作る特異なタンパク質を目印にしてがん細胞を認識させて、がん細胞だけを攻撃するように仕向けるのです。
なるほど、がん細胞だけを攻撃させるために、タンパク質を目印に使うのですね。
ところで免疫力を高めるということは、ワクチン療法も「免疫療法」のひとつなのでしょうか。
おっしゃるとおりですが、ワクチン療法は、従来の免疫療法とは大きく違います。
従来の丸山ワクチンや蓮見ワクチン、または養子免疫細胞療法などの免疫療法と混同されることも多いのですが、これらの治療法が無差別に免疫を高める「非特異的免疫療法」であるのに対して、ワクチン療法は、がん細胞に対して効果のある免疫力だけを高める「特異的免疫療法」なのです。
先で話したとおり、私たちの体の中には、膨大な種類の「細胞障害性リンパ球(CTL)」があります。「非特異的免疫療法」は、この膨大なCTLを選別せずに増やして全体的な免疫を漠然と高める療法ですが、「特異的免疫療法」のほうは、がん細胞をやっつけるCTLだけを効果的に増やす療法なのです。
患者さんへの大きなメリットは、何と言っても副作用がきわめて少ないということです。患者さん本人の免疫力を高める治療法なので、患者さんの体に負担がありません。従って、高齢者の方でも、体力が衰えた場合でも治療が可能です。
また、転移・再発して全身にがんの病巣が確認されるがんや、目には見えないレベルで全身に広がり残っているがんに対する治療法として期待ができます。外科療法や放射線療法は、局部的ながんには有効ですが全身のがんに対しては限界があります。化学療法は、全身に広がったがんを治療する方法として唯一確立された方法ですが、ご承知のとおり強い副作用があります。
ワクチン療法は、全身に広がったがんを治療する副作用の少ない優しい方法として期待されているのです。
ワクチン療法についてはよくわかりました。では、がんペプチドワクチン療法というのはどのようなものなのでしょう。
CTLにがん細胞を認識させる目印に、ペプチドを使う方法です。
ペプチドとは、がん細胞で作られる特異なタンパク質が細胞の中で細かく分解されて出来るものです。このペプチドは、アミノ酸が9個あるいは10個つながっただけのものなので、容易に化学合成できます。このペプチドを人工的に作り、患者さんの皮下(あるいは皮内)に注射することによって、このペプチドという目印が「樹状細胞」と呼ばれる細胞の表面にくっつき、CTLに対して「異物が入ってきたよ!」という信号を示します、そうすると、この目印に反応したCTLが「これは大変だ」とどんどん自分の仲間を増やしていきます。そしてこのCTLが全身を流れ、がん細胞を見つけると攻撃を開始します。CTLは、がん細胞の膜に穴を開ける物質やがん細胞のタンパク質を壊す物質を分泌して、がん細胞を壊すと考えられています。
容易に化学合成できるという以外に、ペプチドを用いるメリットはなんですか?
ぺプチドを用いると、
(1)患者さんの血液中に、ペプチドワクチンに反応したCTLが増えているかどうか
(2)CTLががんの組織に浸潤しているかどうか
(3)CTLが本当にがん細胞を死滅させているかどうか
を科学的に検証することが出来るので、効果的な治療を進めてゆくことが出来ます。
これまでの免疫療法は、たとえ有効な症例があったとしても、免疫力が活性化されてがんをやっつけたのだろうという漠然とした印象が得られるだけで、科学的な裏付け(何がどのように働いて、がん細胞をやっつけたのか)が取られていませんでした。
しかし、ペプチドを用いれば治療効果判定に科学的な指標の導入ができるようになるため、効果的な治療を目指すことが出来るのです。
現在、がんペプチドワクチン療法はどのような段階にあるのですか?
世界的規模で研究開発が展開している中で、限られた症例数ですが、ワクチンに反応するCTLが増えている患者さんは、そうでない患者さんに比べて、
生存期間が延長していることが確認されつつあります。ペプチドワクチン療法ががん治療の一翼を担う治療法としての評価を受けるには、まだまだ不十分ですが、多くの患者さんと医療関係者・医学研究者の共同作業・連携によって、日進月歩で変わりつつあります。
また、各がんの臨床研究・治験進捗状況は下記のとおりです。
誰もが治療を受けられるようになるには、進捗状況が「承認」にならなければいけないわけですね。
おっしゃるとおりです。期待できる治療法でも、多くの方が望んでいる治療法でも、国から承認され企業が薬を作って販売しなければ、みなさんが治療を受けられるようにはなりません。
承認を目指した開発が進んでいますが、その前に残念ながら、国の評価基準(ガイダンス)がペプチドワクチン療法の効果を適切に評価できるものにはなっていません。
詳しくは
こちらをご覧いただきたいと思いますが、がんペプチドワクチン療法は、
・効果の出る時期
・患者さんにもたらすもの
・必要な試験
などが今までの抗がん剤とは違います。なので、従来の抗がん剤と同じ評価基準ではその効果を正しく評価することが出来ないのです。これでは「承認」にたどりつくことができません。
そのことを強く危惧した日本バイオセラピィ学会が、
がんペプチドワクチン用の評価基準(ガイダンス)案を作成しました。同会では現在、
ガイダンス案をより良いものにするため、皆さまからのパブリックコメント(ご意見)を募集しています。ぜひご関心を寄せられ、日本バイオセラピィ学会へパブリックコメントをお送りください。
宛先:
「承認」を受ける以外に、がんペプチドワクチン療法を受けられる方法はないのでしょうか。
アメリカ、ヨーロッパ(EU)などではすでに導入されている「コンパッショネート・ユース(特別配慮使用、人道的使用)」という制度があります。
これは、有効性が認められつつある薬については、標準治療を施し尽くした重病の患者さんの申請によって治験薬の使用を認めるというルールです。日本でも導入を目指した検討が行われており、当会でもサポート・情報発信してゆきたいと考えています。
道のりは決して平坦ではありませんが、がんペプチドワクチン療法の早期実現のために必要なのは、治療を望む市民の声を増やしてゆくことだと思っています。
ワクチンを望む市民の声が大きくなれば、製薬会社が動きます。企業が動けば、国が動きます。ぜひ、できるだけ多くの方にこの治療法を広めていただき、継続的なご関心とサポートをよろしくお願いします!